台所の排水溝が詰まったときの対処法。水漏れに繋がる危険性とは?
台所の排水溝が詰まったときの対処法。水漏れに繋がる危険性とは?
台所の排水溝が詰まる原因は、排水溝に油汚れや食材のくずが詰まったことが原因であるケースが多いです。
多くの場合は、掃除することで詰まりを解消できますが、深刻な詰まりの場合は、修理が必要になります。
また、台所の排水溝の詰まりを放置すると、排水トラップと排水管(排水ホース)の接続部分からの水漏れが生じるリスクが高まります。
台所の排水溝が詰まったときの対処法や修理を依頼すべきケースについて解説します。
台所の排水溝の構造
台所の排水溝の詰まりを解消する前提知識として、台所の排水溝の構造を説明します。
ゴムなどでできている台所の排水溝のふたを剥ぐと、排水バスケットがあります。
排水バスケットは、野菜くずや食器に残った食べ残しなどのくずを受ける場所です。
水切りネットなどを被せて、くずが溜まったら、定期的に取り出して捨てるようにしましょう。
できれば毎日交換するのが異臭や害虫対策として有効です。
排水バスケットを引き上げても、排水管(排水ホース)は見えません。排水管の上に椀トラップが被されています。
椀トラップが被されていないと、排水管内部の臭いが直接上がってきてしまいます。
そこで、排水管に椀トラップが被されていて、水封と言い、常時水がたまるようになっています。
椀トラップと水封のおかげで、排水管からの異臭が上がらないようになっています。また、シンクから固形物が誤って排水溝に落ちないようになっています。
そして、シンクから排水溝に流れた水は、椀トラップと排水管の隙間から少しずつ流れる仕組みになっています。
台所の排水溝が詰まるケースとは?
台所の排水溝が詰まるケースは様々です。排水溝の構造に沿って原因を見ていきましょう。
・排水バスケットが汚れで目が詰まっている
排水バスケットは網状になっていますが、この網状の目が詰まっていると、排水ができません。
野菜くずやご飯粒が目に詰まったり、油が固まる等、様々な要因があります。
排水バスケットの目が詰まっていて、流れにくくなっている場合は、油汚れを落とせる洗剤などを使って排水バスケットをきれいに洗いましょう。
ブラシなどを使うと、目に詰まったくずを落としやすいです。
普段から、水切りネットを使っていれば、排水バスケットの網がくずで詰まる事態を防ぎやすいですが、それでも定期的な掃除が必要です。
・椀トラップや水封の部分が詰まっている
水封の部分には常時水が溜まっていますが、この部分がぬめりや油汚れで固まってしまうと排水ができなくなります。
このような場合は、椀トラップを取り外して洗い、水封の部分もきれいに洗う必要があります。
油汚れを落とせる洗剤などを使って丁寧に洗いましょう。
・排水管(排水ホース)が詰まっている
椀トラップを取り外してみると排水管(排水ホース)の内部が汚れて詰まっているケースもあります。
油汚れが固まっていたり、食材のくず、ぬめりが固まっていることもあります。
また、食材以外の固形物を流してしまい、固まってしまっていることもあります。
排水管のつまりについては、家庭内で対処できる場合と、業者に依頼しないと直せない場合があります。
排水管(排水ホース)の詰まりを直す方法
排水管(排水ホース)の詰まりを直すには、椀トラップを引き上げて、排水管が見える状態にします。
そして、詰まりの程度に合わせて対処方法を検討します。
・油汚れへの対処方法
油汚れで排水管が詰まっている場合は、お湯を流す方法が有効です。
油汚れは冷えることによって固まるので、温めて溶かしてやると自然に流れていきます。
油汚れを洗い流す際の流れとポイントをまとめます。
排水管の入り口を塞ぐ
まず、排水管の入り口を塞ぎます。入り口の部分にタオルなどを詰める方法が一般的に推奨されていますが、排水管の入り口を一時的に塞ぐことができれば、丸い太めの棒で押さえる方法でも構いません。
排水管の入り口を塞ぐのは、排水溝にお湯を貯めて、一気に排水管に流し込むためです。
こうすることにより、水圧も利用して油汚れを洗い流すことができます。
60℃前後のお湯を用意する
お湯は60℃前後が限度です。間違っても沸騰したお湯は使わないでください。
排水管(排水ホース)は、塩化ビニル製なので耐熱温度は、80℃前後までです。沸騰したお湯を流してしまうと、熱によって変形してしまう恐れがあります。
熱で変形するとそれが原因で、水漏れにつながってしまうことがあります。
排水溝にお湯を貯めて一気に流す
排水管の入り口を塞いだうえで、排水溝にお湯を貯めます。目安としては、排水溝のふたの部分までお湯が溜まる程度で考えてください。
そして、排水管の入り口を塞いだタオルや棒などを一気に引き抜きます。
すると、一気に排水管の中にお湯が流れていくため、排水管の汚れが流れ落ちやすくなります。
・固形物やカスの塊への対処方法
固形物やカスの塊が排水管に詰まっていて、排水できなくなっている場合の対処方法です。
この場合は、お湯を流すだけでは、詰まりが解消しないこともあります。
固形物は取り除く
ペットボトルのふたなどの水に溶けない固形物は、床下排水管に流しこんではいけません。
固形物は、割りばしなどで取り出しましょう。どうしても取れない場合は、排水ホースを床下排水管から引き出して、長い棒などで押し出すようにして取るしかありません。
カスの塊はラバーカップ(スッポン)を使う
カスの塊が詰まっていて流れなくなっている場合は、ラバーカップ(スッポン)を使いましょう。
シンクに水を貯めた上で、排水溝のふたの部分にラバーカップを押し当てて空気を押し出し引き抜くことを繰り返します。シンクの水が抜けるまで繰り返し行います。
ラバーカップがない場合は、椀トラップを取って見えている排水管の部分にペットボトルを押し当てて、同じ動作をする方法もあります。ただ、ラバーカップに比べると効果は限定的です。
ラバーカップよりも強力な道具としては、真空式パイプクリーナーがあります。
真空式パイプクリーナーを排水溝のふたや排水管の部分に押し当てて、レバーを上下させることで、詰まりを直すというものです。
なお、これらの方法は、排水管がパイプの場合のみ効果があります。ホースの場合は効果がありません。
ホースなら、ホースを引き出して、長い棒などで押し出す方が手っ取り早いです。
台所の排水溝が詰まりが解消しない場合は?
上記までに紹介した方法を使っても台所の排水溝のつまりが解消しない場合は、排水溝の修理を依頼するしかありません。
排水溝の修理の際は、まず詰まりの解消を試みます。
排水ホースの部分で詰まっている場合は、排水ホース自体を交換すれば、詰まりは解消します。
排水ホースを交換する際は、ゴムパッキンも交換するなどして、接続部分から水漏れが生じないようにします。
また、排水ホースを床下排水管にしっかりと接続します。
こうした作業をしっかり行っておかないと、排水ホースや接続部分からの水漏れという新たなトラブルの原因になってしまいます。
床下排水管で詰まっている場合は?
排水管(排水ホース)ではなく、床下排水管の部分で詰まっている場合も、上記で紹介した方法では、うまく詰まりが解消しないことがあります。
また、床下排水管の詰まりの場合、床下排水管とキッチンの排水管(排水ホース)の隙間から排水があふれ出てしまい、台所が水浸しになってしまいます。
このような場合は、一般の方では対処が難しいので専門の工事業者に修理を依頼するしかありません。
台所の排水溝の詰まりを放置した場合のリスク
台所の排水溝が詰まっていても、いずれ流れるだろうと放置することは、水漏れのリスクを高めてしまいます。
排水トラップと排水管(排水ホース)の間はナットで接続されていますが、水漏れを防ぐためにゴムパッキンがはめ込まれています。
このゴムパッキンが劣化していると、通常に排水していても水漏れのリスクが高まります。
排水ができず、排水トラップに水が溜まったままだとなおさら、水漏れのリスクが高まり、シンクの下が水浸しになってしまう恐れがあります。
台所の排水溝の詰まりを早期に解消し、ナットの隙間から水漏れが生じていないかもあわせて確認することが大切です。
まとめ
台所の排水溝が詰まったときの対処法について解説しました。
台所の排水溝の詰まりは、この記事で紹介した方法により自分で解消できることも多いですが、難しい場合は無理せずに、専門の修理業者に依頼してください。
台所の排水溝の詰まりを放置した場合は、排水トラップと排水管の隙間から水漏れが生じるなどのリスクがあるため、早めの対処が必要です。
住まいの総合病院は、兵庫県尼崎市や東大阪市で雨漏り修理、水漏れ修理、外壁塗装、屋根塗装工事などの住宅にまつわる総合的な補修やリフォームの工事を手掛ける職人直営のお店です。
水回りのトラブルの際もすぐに駆けつけて、原因を突き止め、迅速に修理を行います。
水回りのトラブルでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。